会則
第1章 総 則
第1条 本会は会員相互の親睦と団結を図ると共に経営母体としての使命を自覚し、常に母校との関係を緊密にし、その発展に寄与することを目的とする
第2条 本会は松商学園高等学校校友会と称する
第3条 本会は事務局を清水が丘会館に置く。
第4条 本会はその目的を達成するため、次の事業を行う。
- 会報および会員名簿の作成
- 母校への寄附事業
- 学校法人松商学園評議員候補者を松商学園校友連合会へ推薦する
- 講演会、講習会、その他会員相互の親睦に関する事業
- 前各項のほか本会の目的を達成するに必要な事項
第2章 会 員
第5条 本会は以下の者を以って会員とする。
- 名誉会員 母校又は本会に功労があり、常任役員会で推薦し、総会の承認を得た者。
- 特別会員 松商学園高等学校職員及び退職職員のうち常任役員会で推薦し、総会の承認を得た者。
- 正会員 イ、松本商業学校又は松商学園高等学校卒業生。
ロ、市立松本夜間商業学校卒業生。
ハ、松商学園中学校卒業生
ニ、中途退学者で会員3名以上の紹介があり、その該当学年より推薦のあったもので総会の承認を得た者。
第3章 役 員
第6条 本会に次の役員をおく。
- 会長1名/副会長若干名/幹事長1名/副幹事長若干名/ 常任幹事若干名/学年代表幹事各学年1名/支部長 各支部1名/監事3名/事務局長1名/副事務局長若干名
- 役員の任期は3年とする。ただし再選は妨げない。
- 正副会長、正副幹事長、常任幹事、正副事務局長を常任役員とする。
第7条
- 会長、副会長、監事及び幹事長は正会員の中より選考委員会で推薦し総会において承認された者。
- 副幹事長、常任幹事、正副事務局長は三役会の議を経て会長が委嘱をする。
- 学年代表幹事は各学年より推薦された者を三役会の議を経て会長が委嘱をする。
- 2,3項の三役会は第12条に定める。
第8条 本会に顧問を置くことが出来る。顧問は会長の推薦があったもので、常任役員会、総会の議を経て会長が委嘱をする。顧問は会長の諮問に応ずる。
第9条 本会の役員は学校法人松商学園の評議員を兼任することはできない。但し校友会役員枠で選出された常任役員は除く。
第4章 職 務
第10条
- 会長は本会の会務を総理し本会を代表する最高責任者である。
- 副会長は会長を補佐し会長事故あるときはその職務を代行する。
- 幹事長は会長及び副会長、事務局長と協議をして会務を執行する。
- 副幹事長は幹事長を補佐し幹事長事故あるときはその職務を代行する
- 常任幹事は幹事長を補佐し会務を処理する。
- 監事は会務及び財務を監査する。
- 選考委員会を設け、学校法人松商学園評議員候補者を松商学園校友連合会へ推薦する。
選考委員会、推薦基準は細則で定める。 - 学年代表幹事は会務を審議すると共に常任役員の会務執行の状況について意見を述べ又はその諮問に答え、本会と各学年との連絡にあたる。
- 正副事務局長は会務(庶務、会計、諸行事)をつかさどると共に各学年会、 各支部会等の連絡にあたる。
第5章 総会及び会議
第11条
- 総会は定期及び臨時の2種とする。定期総会は毎年5月これを開催する。
- 臨時総会は必要がある場合、常任役員会の議決を経て会長が招集する。
- 議長は、総会出席会員より選出する。
- 議決は出席者の過半数で決定し、賛否同数の場合は議長が裁定する。
第12条
- 会議は三役会、常任役員会、合同会議とする。
- 三役会は正副会長、幹事長で構成し、議事録は事務局が作成する。
- 常任役員会は正副会長、正副幹事長、常任幹事、正副事務局長で構成する。
- 合同会議は前項の役員、学年代表幹事、支部長で構成する。
第6章 運営委員会
第13条 本会に運営委員会を置く。本委員会の細則は別に定める。
第7章 支 部
第14条 本会に各支部を置く。
第8章 会 計
第15条 本会の会計は終身会費、入会金、会費、寄付金、その他の収入を以ってこれに充てる。
第16条 入会金及び会費に関する手続きは、総会の議を経て別に定める。
第17条 本会の会計年度は毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
附 則
第18条 本会則は、必要に応じ総会の決議により改廃することが出来る。
平成元年 6月24日 改正
平成5年 6月12日 改正
平成8年 6月8日 改正
平成12年 5月17日 改正
平成16年 5月14日 改正
平成17年 5月14日 改正
平成20年 5月10日 改正
令和元年 5月25日 改正
細 則
選考委員会
- 本委員会は、会長1名、副会長若干名、監事3名、幹事長1名の候補者を選出し、総会に推薦する。
- 本委員会は、学校法人松商学園評議員候補者を松商学園校友連合会へ推薦する。
- 本委員会の委員は、60~69回、70~79回、80~89回、90~99回、100回~109回の各学年代表幹事及び、110回代の学年代表幹事並びに支部長、常任幹事のそれぞれの中から若干名を役員改選年度の総会前に三役会において選出して、本委員会を組織し、総会終了時に解散する。
- 選考委員長は委員の中から1名選出する。
- 会長はアドバイザーとして参画する。
運営委員会
- 総務企画委員会
イ、会則に関すること。
ロ、本会の会計、予算及び財務に関すること。
ハ、事業計画に関すること。
ニ、学年会費及び終身会費、入会金に関すること。
ホ、学園との連絡に関すること。
へ、本委員会の委員長1名、副委員長1名、委員若干名は三役会において選出する。
- 組織活動委員会
イ、学年会、支部組織に関すること。
ロ、OB、OG会に関すること。
ハ、本委員会の委員長1名、副委員長1名、委員若干名は三役会において選出する。
- 事業活動委員会
イ、諸行事の開催。
ロ、名簿の作成及び会報の発行。
ハ、総会の開催。
本委員会の委員長1名、副委員長1名、委員若干名は三役会において選出する。
- 女性委員会
イ、女性が活躍できる場づくりの提供。
ロ、対外事業への協力。
ハ、卒業生交流会の開催。
ニ、年間事業への協力、援助に関すること。
ホ、本委員会の委員長1名、副委員長1名、委員若干名は三役会において選出する。
委 員 会
本会は必要に応じて委員会を設置することが出来る。
委員長及び委員は常任役員会において選出する。